今年も節分がやってきました。

節分というと2月3日だと思っていたのですが、年によって日にちが変動するそうで、「立春の前日」と覚えればいいそうです。

節分の豆まきの由来は、中国の風習から伝わってきたものとされ、無病息災を祈願するという意味を持っています。

その昔、京都で鬼が出てきた時に、鬼の目に向かって大豆を投げつけてみたら、鬼をやっつけられたという昔話が残っていました。

その話は、鬼の目である魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて鬼を退治する、つまり魔を滅する(魔滅=まめ)ことが出来たことに通じています。

本来、豆まきに使用する大豆は炒った豆を使うのですが、ここのホームはご高齢で義歯の方も多いので、甘納豆を大豆代わりに使う事にしています。

「さあ、豆まきをしましょう」

と声掛けをすると

「もったいねえなあ」

「投げずに、わしの口の中に入れてくれ」

等、目の前の甘納豆を投げるより、おやつにして食べるほうが大事なご様子です。

そんなこんなで豆まきを楽しんだ後は、みなさんにしっかり甘納豆を食べて頂きました。

節分と言えば、恵方巻という事で、今日の夕食のメニューは、恵方巻、南瓜のいとこ煮、ふろふき大根、味噌汁を作りました。

入居者の方にも手伝って頂き、次々巻き寿司を巻いていきます。

入居者の皆様の嚥下状態を考えると、西南西を向いて黙って丸かぶり・・・というわけにはいきませんが、みんなでおいしく巻き寿司を頂きました。